もう網棚には荷物を乗せない
高尾方面に行くために、子どもの乗ったベビーカーを押しながら、調布駅で京王本線下り電車に乗り込む。
周囲のジャマにならぬよう、ドア横座席横のわずかなスペースにベビーカーをピッタリくっつける。
そして背負っていたリュックを網棚に乗せる。
しばらくかかる車内で子どもが飽きてわめかないよう、話題をふったりスマホで写真を一緒に眺めたりしながら終始ご機嫌とりをする。
そんなこんなをしていたら気づけば北野。乗り換え駅だ。
ホームの目の前には乗り換え予定の京王高尾線が自分たちを待っているかのようにすでに到着している。
「アッ、降りなきゃ!」
「静かによくがんばりました!(わがこへ)」
「乗り換えだ、それーーー!」
「プシュー!」
無事に乗り換えられた電車はドアを閉じ、ゆっくりと北野駅ホームをすべり出して行く。
「目的地までもう少しだからね〜。(わがこへ)」
ガタンゴトン
ガタンゴトン
ガタンゴトン
ガタンゴトン…
1駅過ぎたところで気づいた。
「リュック、網棚に、置いたままだ…!」
コレ、夏にもやったのだ。
その時は京王本線終点の京王八王子駅での出来事で、およめさんもいて、それなのにだっこと泣き出した子どもに気を取られながらそのまま降りて、改札までくぐって街まで行ってしまったのだ。
数十分後に気づき大急ぎで戻ったが電車はとっくに折り返して新宿方面に行ってしまった後。
駅員室に飛び込み、
「確か20分くらい前の〜、前から…アッ上り電車になってるから後ろから2両目か3両目くらいの〜、優先席の隣の座席の網棚で〜…」
とあいまいな指示で途中駅で車内捜索をかけてもらったものの、そこから丸1日見つからず。
次の日に何者かが高幡不動駅に持ってきたという私のカバン(駅員さんが中の持ち物から電話番号を見つけ連絡してきてくれた)からは、現金と子どものおやつを含む食べ物だけがそっくり無くなっていたのであった…。
八王子で私が荷物から離れてから途中駅までの3,40分の間に、網棚に放置してある誰の物ともわからない・何が入っているかわからない気味の悪いカバンを躊躇せず持ち去り、現金と食べ物だけ抜いて戻すことができる人間って…
気持ち悪くて返ってきたものすべて除菌シートで拭きまくったのであった。
今回は前回と同じ轍は二度と踏まない!
と、いうことで気づいたすぐ次の山田駅でドロップアウト!
北野駅まで乗っていた電車の時間と車両と座席、そして自分のリュックの特徴を事前にしっかりまとめて、駅員さんに駆け寄り、
「どうか宜しくお願い致します!」
「ズザー!(スライディング土下座)」
向こうもこういうことは慣れたもので、さくさくと時刻表を調べ、すぐさま、
「それでは次に当該車両が到着する高幡不動駅で捜索をかけます!」
今回は迅速な対応のおかげで無事にそっくりそのまま私の持ち物は戻ってきたのであった。
寒い中一緒に駅で待ってくれたわがこ、ありがとうね…。
高幡不動駅で自分の名前と住所を記入し、カバンの中身の概要を伝え、それ通りに出てきたサイフの中の身分証明書で照会をし、受け取り完了。
特に同駅の駅員さんには昨年から大変お世話になっております…ありがとうございます…。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 父不要論(2020.02.11)
- 「おいしそうな、こぶただなぁ!」(2020.02.08)
- 保育園受かった(2020.02.05)
- 節分といえば昨年Twitterでバズった竹田誠志氏の“赤鬼訪問動画”を思い出す(2020.02.03)
- \ニャッハ~!/(2020.02.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「電車」カテゴリの記事
- 何をやってもゆるされるのか!?(2019.10.24)
- 自宅待機の切り上げ時は(2019.09.09)
- もはや身内感(2019.09.21)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
- もう網棚には荷物を乗せない(2018.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
子育て中ってそうなのでしょうか。
私も網棚に忘れ物しでかしました。
ホームに降りて「忘れ物ない?」と子どもに聞いたら、自分がリュック背負ってない!
幸い時間調整で降りた電車は停車中だったため、急いで戻りました。パニックでどこの網棚に置いたのか頭真っ白。
まぁまぁ混んでいる車内を周囲にご迷惑かけながら右往左往して、懐かしいリュックが目に留まったときの嬉しかったこと。
もう網棚に荷物は乗せないと決心しました。
投稿: パパイヤ | 2020/01/07 14:44
パパイヤさま、こんばんは〜。
ダハハ!お子さんに「忘れ物ない?」と聞きながら自分が!ダハハ!
でもそんな光景容易に目に浮かびますね〜。
何というか子どもへの目線と周囲に迷惑かけないようにしなければという社会性がこじれてしまうと時にこの事例に陥ってしまうように思います。
気を遣い過ぎるのも問題なのかな…時に自分を傷つけてしまうよ…と思います…。
投稿: かんげ | 2020/01/23 18:10