電車は遅れるものだから
天候不順や人身事故などは避けられるものではないため、電車の遅延や運転見合わせは必ず発生するものだと思う。
だけれどもそれにしたって、都心の駅はそれによる混雑のことを全く想定していないと思うのだ。
渋谷でいえば、ちょっと鉄道のダイヤが乱れただけで…
井の頭線の駅はホームからあふれんばかりの人となり、滑り込んでくる電車が警笛を鳴らしまくり途端に騒々しい状態となる。
東横線の駅はホームと地上をつなぐ狭くわずかな通路に人が殺到し延々大行列ができ、順番待ちのモグラのようになる。
山手線の駅はホーム上で完全に身動きが取れなくなり、にっちもさっちもいかなくなる。
土地柄限られたスペースにがんばってつくっているのはわかるのだけれども、ホームの広さって基準などないものなのだろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「電車」カテゴリの記事
- 何をやってもゆるされるのか!?(2019.10.24)
- 自宅待機の切り上げ時は(2019.09.09)
- もはや身内感(2019.09.21)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
- もう網棚には荷物を乗せない(2018.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント