ぶどうとトンネル
甲州市勝沼町に行ってきた。
ぶどう狩りじゃなくて、ワインを飲みに。
駅のホームに下りた途端、周りは一面のぶどう畑!
それを抜けて、汗をかきながらのぼった丘の上(勝沼ぶどうの丘)にある、冷えたワンカップワインの幸せなこと!
それでピクニックをした。
施設の地下のワインカーヴも、料金さえ払ってしまえば後はたっくさんある山梨のワインを自由に、勝手に、試飲し放題!
ゴブゴブゴブゴブ…
ゴブゴブゴブゴブゴブ…
「おいしかった」という思いも、次から次へと「おいしかった」で上書きされ、最後は全てワインの波に流され…
結局何が何だかわからなくなったのは、言うまでもない。
「ぶどう郷」と名乗りながらもそれでいて、ぶどうとワインだけじゃないのがこの地。
鉄道ファンが楽しめる場所もあった。
新築のぶどう棚が来年楽しみな、珍しい二階建ての駅舎。
駅横に鎮座する古い機関車。
実際中央本線を走り、貨物を牽引していたそう。
さらに奥に進むと、廃線となったホームと、
明治時代に完成し、それ以降、ぶどう・ワインの輸送に活躍してきた大日影トンネルが、当時の姿を強く遺しながらあって、自由に散策することできた。
近づくだけで感じるひんやりとした空気、
美しいレンガづくり、
染み出す地下水、
歴史ある鉄道備品の数々…
感動すら覚えた。
向こうまで抜けるのに30分、さらに先にはトンネルを利用したワインカーヴがあると聞いたのだけれども、さすがに酔いもあってたどり着けず…フラフラ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 再会(2019.12.05)
- メッセージ(2019.11.13)
- アッパレ!ミニストップ!(2019.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 再会(2019.12.05)
- ぬりかべにのぼりたい(2020.02.04)
- ゲゲゲ(2019.11.30)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
「電車」カテゴリの記事
- 何をやってもゆるされるのか!?(2019.10.24)
- 自宅待機の切り上げ時は(2019.09.09)
- もはや身内感(2019.09.21)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
- もう網棚には荷物を乗せない(2018.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
好みのワイナリーはありましたか??
以前、私も勝沼に何度か訪れましたが、もっぱらワイナリー巡りで試飲ずくめ^^
ワイナリーの方の熱心なワインづくりのお話や、ぶどう畑を見せてもらい、いつもグビグビとかる~く飲んでることを反省し、大切に飲まなきゃいかんと反省したものです。(今はグビグビ・・汗)
かんげさんが行かれた駅舎やトンネル・・そんな素敵な場所があったんですねーー。
頭ん仲ワイン一色ではいかんですな。。
来年のこの時期に行きたーーーいい!!
投稿: まんちゃん | 2015/10/26 10:43
まんちゃんさま、こんばんにゃー。
いやー。ワインって山梨のだけでもいっ…ぱい!種類があるんですねぇ!
私もグビグビグビグビ…
やっていると、個性的なものくらいしか記憶に残らなくなっちゃうんですよね…目先のお酒に溺れて…。(反省)
もっと落ち着いて飲まねばいけませんねェ。
勝沼意外と(失礼!)色々ありました!
楽しかったですよ〜。
投稿: かんげ | 2015/10/26 16:31