さすがにこれはおかしい
「明治日本の産業革命遺産」をめぐり、ドイツ西部ボンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は日韓の調整がつかず、土壇場で紛糾した。普遍的な価値を持つ世界遺産の審査の場が日韓の歴史問題に翻弄された形で、他の委員国からは困惑する声も出た。
審査の持ち越しが決まった4日夜、議場裏手にある議長室に日本と韓国の代表団が集まり、議長を挟んで協議した。審査最終日となる5日も、ぎりぎりの調整が行われた。
韓国政府は、「明治日本の産業革命遺産」の23施設のうち7施設について、「戦時中に強制徴用された労働者がいた」と主張し、登録に反対した。
その後、韓国側は6月の日韓外相会談で、徴用工を含む「歴史の全容」を施設の説明を加えれば反対しない姿勢を示し、事態は決着したかにみえた。
しかし、世界遺産委の開幕後、再び対立が表面化。意見陳述で韓国側が徴用工の歴史に言及するのに加え、「強制労働」という表現を使おうとしたことが原因とみられる。陳述内容を知らされた日本側が修正を要請し、韓国側が反発。折り合いがつかなくなった。
4日午前には、議長が仲裁のため日韓に呼びかけた協議を韓国側が拒否したとの情報もある。韓国のかたくなな姿勢がうかがえる。(後略)
(15.7.5『産経新聞』)
色々意見が相容れないのはわかる。
人間と人間以上の、国と国だもの。
だけれども、政治的紛争を文化的議論の場に持ち込んでくるのは、さすがに筋違いでヒドい話だ。
さらに問題なのは、外務省がこれに対してき然とした態度をとらなかったことだ。
また従来通り、この「日本のあゆみより」が、「日本が(侵略や慰安婦問題などにおいて)非を全面的に認めた」にすり替わり、「謝罪と賠償せよ」になってゆく。
ここで味をしめたせいで、今後の日本のどんな社会的文化的活動においても、言いがかりをつけてくることだろう。
非常に腹立たしく感じている。
歴史的事実や価値観を曲げてまで、世界遺産になることがいいことなのだろうか。
そしてこのままずっと、おかしな隣人をおかしなまま放っておくのだろうか。
国際社会はこれを“両国の問題”と捉えているのだろうか。
だとしたらなおさら、我が国は「違うんですよ。」と、しっかりとした態度で表さなければならないと思うのだが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 思いやり、これだけ(2018.03.04)
- 新時代の実感(2018.02.17)
- お前がやるな(2018.02.08)
- リス→フクロウ(2018.02.04)
- 俺より強い奴に会いに行く(2018.01.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- NHK×幼児(2018.03.11)
- 川上さん(2018.03.10)
- 2nd(2018.03.03)
- 西の文化をかぶりつく(2018.02.02)
- カピバラ<小石<おにぎり(2018.01.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 政治利用そのもの(2018.01.19)
- 野党をリセットするチャンス(2017.10.22)
- そこだけは貫いてほしかった(2017.10.19)
- 希望とは(2017.09.28)
- くり返すのか(2017.09.15)
コメント