« 新世代の旗手 | トップページ | オナカフェふたたび »

2015/06/19

耐える観光地。

 日本列島に中国人観光客が大挙した今年の春節(中国正月)シーズン。1月だけで、中国国内にある日本領事館では約25万人分の韓工ビザが発行され、1カ月の記録としては過去最高のものとなった。日本各地では、彼らの“爆買い”による経済効果を歓迎する声が上がる半面、マナー違反に対する苦言も相次いだ。
 一方、大陸からの観光客に関しては、日本よりも付き合いの長い香港で、中国人観光客に対する“排外運動”が巻き起こっている。
 香港ではここ数年、大陸からの訪問客による食料品や生活用品の買い占めや転売行為に批判が高まっており、集団で飛来し災害をもたらすという意味で、彼らを「イナゴ」と呼ぶ風潮もある。(後略)
 (15.2.28『日刊サイゾー』

先日、久しぶりに銀座の中央通り(歩行者天国)を歩いて、改めて中国人観光客の多さに驚いた。

テレビのワイドショーで見たまんま、みんな大きなキャリーケースか、抱えきれないほどの家電量販店の袋を引きずり、そして大声で叫び合い、道路の両脇の地べたに座り込み…
その姿には、どうしても眉をひそめざるを得なかった。


京都に出かけていた友人に話を聞くと、
街も観光地も、大陸の人でいっぱいだったそうだ。

最近はビジネスホテルも予約が取りづらく、いざチェックインしてもホテル内は中国語しか飛び交っていないそう。
たまに日本語が聞こえてふり返ると、スタッフだったり。


もちろん、こうして日本に観光に来てくれて、お金を使ってくれるのはありがたいことだけれども、どうも、その「郷に入っては~」というものが感じられない姿には違和感を覚え、見たくない・出会いたくないと思ってしまう。


聞く耳を持たない国民性を相手だと、教育はもちろん、日本の民度・態度をより美しくし気づいてもらう…
なんてことはとうてい通用しないだろう。

このまま、嵐が過ぎ去るのを耐えるかのように、いわゆるバブルのようなかの国の好景気が弾けるのを待つしかないのだろうか。難しい問題だ。

|

« 新世代の旗手 | トップページ | オナカフェふたたび »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

差別的なことはダメですが、マナーの悪さにはうんざりしますね。。。。
孔子や孟子の教えはどこの教えだったのしょー。。。

投稿: まんちゃん | 2015/06/23 13:25

まんちゃんさま、こんびゃんば!

たくさん来日してくれてありがたい限りです。
が、目に余ることもチラホラあって…

文化の違いってやっぱりなかなか超えがたいものなのですね…複雑です。

投稿: かんげ | 2015/06/23 18:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 耐える観光地。:

« 新世代の旗手 | トップページ | オナカフェふたたび »