安いと高いと悪いといい。
中国・上海の食品会社「上海福喜食品」が使用期限が切れた鶏肉を販売していた問題を受けて、日本マクドナルドやファミリーマートなど取引先の日本企業は相次いで同社製品を使った商品の販売中止を発表した。菅義偉官房長官は23日、当該製品について一時的な輸入差し止め措置を取ったことを明らかにした。
日本マクドナルドは22日、上海福喜食品から国内で使用する「チキンマックナゲット」の約2割を輸入していたと発表。同社製品を使ったナゲットを21日付で販売中止にした上で、調達先を切り替えて販売している。ファミリーマートは「ガーリックナゲット」など2種類の商品を22日付で販売中止にした。
菅官房長官は23日の会見で、「当該の社で製造された食品については一時的に輸入を差し止める措置を行っている」と述べ、「問題のある食品が国内に入ることがないよう、しっかり検査体制を強化するなどして国民の食の安全のための対策をしっかり講じていきたい」と語った。
2008年には中国から輸入した冷凍餃子から農薬のメタミドホスが検出される事件が発生しており、いちよし経済研究所の鮫島誠一郎アナリストは、中国産の食品を使うことの多い外食や小売り企業にとって影響が予想され、消費者の「チキン離れにつながるかもしれない」と指摘する。(後略)
(14.7.23『Bloomberg』)
あんなに安いんだもん。
しかもおなじみ悪名高き中国産。
ある程度の不備は想定できるというものだ。
ただ、今回の件は想像以上のヒドさだったが…。
何度かブログでも書いているけれども、やっぱり「安かろう悪かろう」は存在しているのだ。
安いんだから、しょうがないじゃん。
そんなもんだよ。
これだけ経済的な恩恵を受けた後で文句をたらすのも、おかしい気がする。
(2回目になるが、さすがに今回は文句を言わざるを得ないレベルだが)
ただ問題は、世の中にはいい品質でがんばって値段を抑えてくれている企業や人もいるということだ。
そういうモノが値段のファクターだけで色眼鏡で見られてしまうのは、あまりにもかわいそうだ。
逆に世には、品質が悪いのに、いわゆるブランド料なんかで値段だけが高いものもそこそこ存在する。
そういうモノが値段だけで盲目的に支持されるのも、納得がいかないというものだ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 初物づくし(2018.03.11)
- ウワサのルマンドアイス、上陸(2018.03.06)
- “怖いもの見たさ”をくすぐられるのか(2018.02.27)
- 狛江の名店(2018.02.21)
- 世界一カワイイパンケーキ(2018.02.16)
「ニュース」カテゴリの記事
- 思いやり、これだけ(2018.03.04)
- 新時代の実感(2018.02.17)
- お前がやるな(2018.02.08)
- リス→フクロウ(2018.02.04)
- 俺より強い奴に会いに行く(2018.01.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 政治利用そのもの(2018.01.19)
- 野党をリセットするチャンス(2017.10.22)
- そこだけは貫いてほしかった(2017.10.19)
- 希望とは(2017.09.28)
- くり返すのか(2017.09.15)
コメント