直通運転反対!
東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転開始日が2013年3月16日に決まった。東急電鉄などが7月24日、発表した。
相互直通運転により、東横線および横浜高速みなとみらい線から副都心線を経て、東武東上線、西武有楽町線・池袋線までが一つの路線として結ばれる。横浜方面から新宿・池袋を抜けて埼玉西南部に至る広域的な鉄道ネットワークが形成され、東横線沿線から新宿・池袋方面への交通の利便性が向上する。(後略)
(12.7.24『シブヤ経済新聞』)
毎日どこかしらで必ずある電車のダイヤ乱れは、年々増加・拡大傾向にあるように思う。
特に、様々な鉄道会社が直通運転を開始してからだ。
上記の例でも、遠い飯能の地で起こった事故や不具合のせいで横浜の路線までも全部がおかしくなるのは、その逆の場合ももちろん、なかなか納得でき難い。
急いでいる朝の通勤時や、終電逆算の帰宅時にそれでイライラされされるリスク、他にもダイヤ過密化による様々なリスク、そして複雑化する路線のわかり辛さ煩わしさを前にしたら、直通運転の利便性などかすんでしまう。
単純に、「乗り換えすればいいじゃん!」
それで当たり前のように運賃値上げされるのも、納得がいかないというものだ。
また、渋谷、というか都心から、“終着駅”というものが無くなりつつあるのも寂しい。
銀座線渋谷駅や伊勢崎線浅草駅のように、ビルの内部から颯爽とすべり出してゆく美しく特徴的な電車の姿。
上野駅13番線~18番線のような、郷愁を誘うターミナル駅。
小さい頃、たまに家族に連れていってもらった渋谷駅で東横線の車止めを見る度、なぜかワクワクしていたことを覚えている。
と、いうかとどのつまり、渋谷で働いている自分にとっては、何本か待てば必ず座れる“渋谷始発”じゃなくなるのがイヤなだけなのだけれどもね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 濃厚インフレ(2020.02.06)
- 裁判とは(2019.12.04)
- 燃えよ斬鉄剣(2019.12.02)
- 新たな脅威(2020.02.01)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
「趣味」カテゴリの記事
- 魅惑の白い子(2019.03.21)
- 代償(2019.03.19)
- じゅにちゃんデビュー(2019.03.16)
- 教育にガチャピンを(2019.02.03)
- 思い出のぬりかべ(2019.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「電車」カテゴリの記事
- 何をやってもゆるされるのか!?(2019.10.24)
- 自宅待機の切り上げ時は(2019.09.09)
- もはや身内感(2019.09.21)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
- もう網棚には荷物を乗せない(2018.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント