もんじゃは月島?
もんじゃ焼きとは本来、味付けを自分で行うものなのだそうだ。
浅草や町屋、古くからあるお店にはそういったスタイルが多い。
溶いた小麦粉にキャベツをはじめとする具材が盛られただけの器がドンッと置かれ、客はそれにおもむろにウスターソースやらしょうゆやらで味付けをする。
しかし、これを小さい頃から食べていたような、下町の慣れ親しんだ人以外には、理解も難しいし、ハードルも高い。
味付けを人任せにしておいて結構なお代をとるお店もあり…
そんなにいい食材なのか、それとも場所代!?光熱費!?もう評価なんてできないよと憤慨することもしかり。
また慣れないままのセルフ味付けに大失敗した、悲しい思い出もなきにしもあらずだ。
まぁ下町ッ子に言わせれば、
「もんじゃ焼きなんて、その程度のもんよ!」
というわけなのだろうが。
と、いうわけで、初心者だったら月島に行くべし。
どこもしっかりと味付けされた、山の手住民にもわかりやすいもんじゃ焼きを堪能できる。
今夜行ったところは“はざま”。
ビールもススムおいしさだった。
「アチ!アチ!」
飛び散る油や明太子に四苦八苦している自分は、この街から巣立つのは、まだまだ先になりそうだ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 再会(2019.12.05)
- メッセージ(2019.11.13)
- アッパレ!ミニストップ!(2019.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 再会(2019.12.05)
- ぬりかべにのぼりたい(2020.02.04)
- ゲゲゲ(2019.11.30)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント