何をわかっているのだろう。何をできるのだろう。
自分が丹精込めてつくり上げてきたものを、完成目前で壊される…その悲しみ・辛さは、想像に難くない。
しかも宮崎県の口蹄疫の事例は、そこに命があるから、余計にやり切れない。
毎日何千もの命を殺していく作業。
きっと現地は地獄絵図のようになっていることだろう。
経済的なダメージはもちろんだけれども、関係者の精神の疲弊もヒドいことだと思う。
休日の渋谷で配られていた保守系新聞の号外には、そんな現地の悲惨な状況のレポートが並んでいた。
途中から民主党批判へ展開してしまっていて、話題がすりかわりそうで怖かったが、国の対応への疑問が持ち上がっているのは確か。
そして、圧倒的に報道が少ないのも確か(上記紙によると、全ての報道機関は民主党寄りのため、政党のマイナスになる本件は意図的に抑えられているとのこと)。
同じ国の中で、こんな悲惨なことが行われている現状…。
まず大切なことは、知ること。
こういう時に、ブログやTwitterなど、何にも脚色されない生の声が聞けるインターネットがあって、本当によかったと思う。
県知事のツイートをさかのぼりながら、自分には何ができるのだろうかと思っていた。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 幻のお漬物(2019.07.04)
- 全国民主張時代に必要なもの(2019.02.09)
- 絶望的大失敗(2019.03.20)
- 8年(2019.03.11)
- 声の大きさで決めるな(2018.09.21)
「ニュース」カテゴリの記事
- 濃厚インフレ(2020.02.06)
- 裁判とは(2019.12.04)
- 燃えよ斬鉄剣(2019.12.02)
- 新たな脅威(2020.02.01)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新たな脅威(2020.02.01)
- 組織を超えろ(2019.04.22)
- 拭い切れぬ不公平感(2019.04.19)
- 選挙前だけ候補(2019.04.14)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
コメント
国は、牛を育ててきた農家の人へしっかりした保障をしてほしいですね。殺さないと解決しないというニュースに、悲しみに似た切なさを感じてしまいます…。
投稿: ばーにんぐK | 2010/06/19 00:13
バーニングKさま、こんばんは。
あれだけの大きさの動物を殺すのだって大変なのに、そこに今までたくさんの情や手間がかかっていたと思うと、ホント無念さを感じます。
理由がないってわけじゃないですが、生き物を殺して気持ちのいい人なんていないわけですし…。
なんとかしてあげたい。なんとかしてあげてほしい。心からそう思います。
投稿: かんげ | 2010/06/21 20:24