憧れの鶴見線
鶴見は隣の隣町なので、ちょっとだけ遠い。
ちょっとだけハイソ気取りな横浜の内陸人から見たこの町は、歴史が古く、住宅地と工場地、そして港を有しそれがカオス状になっている、刺激的で魅力的な町。
そしてそんな町の端を走る鶴見線(の風景)は、無人駅・ガード下・広がる古い町並み・特殊な形態の駅…普段あまり体験できないことばかりの憧れの存在なのだ。
そんな鶴見線を舞台にアートを展開する、
「駅2008 鶴見線に降りたアートたち展」
が開催され、いい機会にと鶴見線巡りに出かけた。
魚河岸が広がりかつての栄華を感じさせる、黒沢映画のロケにも使用された国道駅。
そのガード下はまさに光の遮断されたモノクロ映画の世界。
高校時代に部活動の練習で度々利用した鶴見小野駅は、相変わらず遠くで高校生の声が響き、寒空の下の無人駅とのギャップが何とも言えない情景だった。
カーブしてやってくる海芝浦行き車両が美しい浅野駅。
東芝工場の敷地内にあるため、“外に出られない駅”として多くの人に知られている海芝浦駅は、憧れの憧れ。
海に浮かぶ駅、目の前にあるつばさ橋。
その景観にはただただ感激した。
扇町駅の折り返し時間が思ったよりも短くて、何気なく見送ったら次の電車が1時間後で…
ネコと芸術作品の横で日なたぼっこしたり、遠くの工場の煙突から出る煙を眺めたり、外を通り過ぎるトラックを数えながら時間を潰した。
運河を渡り、工場地帯を突っ切る電車は、まるでテーマパークのよう。
ここの土地を埋め立てた浅野財閥は、かつてパラダイスの夢を描き、工場やその従業員住宅だけでなく、デパートや海水浴場・遊園地などもつくったという。
今ではその夢の跡は見られないけれど…その“ワクワク感”だけは残っていたように思う。
憧れの電車鶴見線は、その評判に違わず。
いい時間を過ごせた。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 魅惑の白い子(2019.03.21)
- 代償(2019.03.19)
- じゅにちゃんデビュー(2019.03.16)
- 教育にガチャピンを(2019.02.03)
- 思い出のぬりかべ(2019.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「おいしそうな、こぶただなぁ!」(2020.02.08)
- ゲゲゲ(2019.11.30)
- うきょーっ(2019.11.29)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
- おらが街のおまつり(2019.11.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 再会(2019.12.05)
- ぬりかべにのぼりたい(2020.02.04)
- ゲゲゲ(2019.11.30)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
「電車」カテゴリの記事
- 何をやってもゆるされるのか!?(2019.10.24)
- 自宅待機の切り上げ時は(2019.09.09)
- もはや身内感(2019.09.21)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
- もう網棚には荷物を乗せない(2018.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きょんばんは!
神奈川って広いんですね。昔に、魚釣りの餌を自動販売機で売ってた店がある、なんて話を聞いて気持ち悪く思ったことあります。
そんな深く広い神奈川をいつか一度、全体回ってみたくなります!
投稿: ばーにんぐK | 2008/12/02 01:14
鶴見のイメージは「オキナワ」「小さなコリアタウン」です。
オキナワの人が多いですよね。。。
多分、産業道路?あたり?
三線にはまっていたころ鶴見まで習いにいってました。
ちょいディープな町じゃありません?
猫の写真、よくとれてますね
投稿: まんちゃん | 2008/12/02 10:53
ばーにんぐKさま、きょんばんは!
神奈川県は広い…のかは分かりませんが、どこも湘南のようなイメージで訪れると確実にガッカリします。
でもこの鶴見線は、京浜工業地帯ドーン!ひきこみ線ドンドン!ってカンジで、別の意味でワクワクさせられるところですよー。
アレ?
餌の自販機…新木場1stRINGに行く途中に見た気がします…。
生きてるミミズみたいなたくさんのアレが、紙コップジュースの自販機みたいに「うにょ~」って落ちてくる様子を勝手に想像していますが…どうなんでしょう。ブルブル。
投稿: かんげ | 2008/12/02 17:18
まんちゃんさま、こんばんにゃー。
あっ沖縄ストリート、有名ですね。
行ったことはないのですが。
自称横浜のシティボーイにとって、鶴見はホント近くて遠い町で…全然わからないんですよね。
JRの線路と高速道路の向こう(海側)、はまさに未知の領域です。
ホントごっちゃごちゃなディープなイメージ…怖そう。
でもそれがとっても魅力的なので!
この日に続いて、いいお天気の日にまた歩いてみたいと思っています。
投稿: かんげ | 2008/12/02 17:20