ちょうくつう運転
完成を4年後に控え広告費が増えたのか、最近よく、地下化される東横線渋谷駅~代官山駅の話題を目に耳にするようになった。
「渋谷の地下に巨大空間が!?」なんて。
「東京メトロ副都心線との相互直通運転に伴う東横線渋谷~横浜間改良工事」
ってやつだ。
この計画で東横線は、新しくできる東京メトロ線と直通運転をし、横浜から埼玉西南部まで一気に行けるようになることが、この計画のウリらしい。
しかし毎日電車に乗っている身であれば、これだけ都心に鉄道が走っているというのに、この計画の必要があるとは到底思えない。
ただでさえ毎朝電車が遅れているのに、直通運転をし、さらに遅延させる必要は、無い。
大小限らず事故後のリスクを考えると、そこにつながる路線全てが影響を受けてしまう直通化は、必ずしも賢い選択とは思えないのだ。
東京じゃ、ちょっと歩けばすぐ違う電車の改札。
乗り継げばいいじゃない。
超個人的に言わせてもらえば、帰宅時渋谷駅始発でゆっくり東横線に乗れていたのに、直通運転で渋谷を通過駅にし、私が電車に乗る時の車内を混雑させないで欲しいと思っている。
そして最も問題なのは、当たり前のように断行される運賃値上だ!
望んでいないのに…。
また、渋谷駅~代官山駅間の東横線の古めかしいガードは、とても絵になっていた。
向こうに巨大ビル郡をのぞみ、渋谷川と並走するガード。
ガード下およびガード沿いの、小さな店舗や路地。
灰色の空の下に映え、まさに都会といったカンジの、意外とCMなどにも使われていた隠れた名所だったのに。
これが地下化され、無くなってしまうことには寂しさを感じずにいられない。
きっと4年後にできる地下都市はのっぺりとした、情緒の無いものだろうから。
ガードとか、駅舎とか、踏み切りとか、今までの電車の風景って、これからどんどん無くなっていくのかなぁ。
ただの懐古主義かもしれないけれど…私は、改めて便利さはたくさんの犠牲の上に成り立っているのだと感じている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「電車」カテゴリの記事
- 何をやってもゆるされるのか!?(2019.10.24)
- 自宅待機の切り上げ時は(2019.09.09)
- もはや身内感(2019.09.21)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
- もう網棚には荷物を乗せない(2018.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント