« 紅葉を求めて(つづき) | トップページ | 油王子 »

2007/11/18

延びた14年間、何しよう。

箱根2日目。

やはり観光シーズンだけあって、朝から人がいっぱい。
お昼にもなるとケーブルカーにも登山鉄道にも、人の列ができていた。


今日は普通に観光。

宿の目の前の公園下駅からケーブルカーに乗って、ロープウェイに乗って、大湧谷へ。
ド定番であるけれども…いざ箱根で行こうと思うところって、ここと芦ノ湖くらいしか、なくない?

寒いのなんのって大湧谷駅から外に出ると、寒い!風が…!

きのうの明神ヶ岳も寒かったけれども、気合いが入っていたためかここよりは暖かかった気がする。


かつてここにあった、“大湧谷自然科学館”が閉館していてガッカリした。

学生時代はそれこそ毎年箱根に来ていて、毎年大湧谷に行き、毎年ここの科学館を訪れていた。
箱根火山が噴火し大湧谷が形成されるプロセスを紹介する、音の出るジオラマが大迫力で、お気に入りだった。
他にも自販機の前にサイフを置き忘れたら、掃除のおばちゃんが館外まで走って追いかけてくれたり…色々な意味で思い出深いところだったので、残念だ。


とかって何だよ!寒さにブルブル震えながら、名物“黒タマゴ”を剥き剥き。
6個入りしか売っていないので3人で分けて食べた。

「1個食べれば寿命が7年延びる(とか)。」
がうたい文句。

もしあした私が死ぬ予定であったとしても、これで14年も先延ばしになったのだ!
人生なんてちょろいものだなぁ。


お昼ご飯は宮城野に戻り、ガイドブックに載っていた“ぱんのみみ”という喫茶店に行った。

お昼時だったのもあって行列に並び、ようやく店内へ。
食パン1斤くりぬいて、中に具沢山のグラタンを入れてチーズでフタをした名物「パングラタン」は、ボリュームたっぷり。
そう考えると、「ハニートースト」をペロリとたいらげる女性がいるけれども、アレってすごいことなのだと実感した。

ちなみに私はその迫力に圧され、無難にハンバーグを頼んだ。
だが、これもちゃんとおいしかった。


箱根2日目は、1日目の反動か、食べてばかりだった。

小1時間待った

|

« 紅葉を求めて(つづき) | トップページ | 油王子 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

かんげさま、ぱんのみみへのご来店ありがとうございました。
お話にあったぱんグラタンですが
注文された方々は皆さんほぼ完食されていきます。
次回箱根にお越しの際はぜひ御賞味ください。

投稿: ぱんのみみ | 2007/12/01 20:23

こんばんは。
いえいえこちらこそ、ごちそうさまでした!

ぱんグラタンも、目の前で友人二人が食べていたんですよ。
もちろんおすそわけしてもらうのは必然で…こちらもおいしかったです!

是非またお邪魔させていただきます~。

投稿: かんげ | 2007/12/03 01:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 延びた14年間、何しよう。:

« 紅葉を求めて(つづき) | トップページ | 油王子 »