私にゃPASMOはまだ早い
首都圏の私鉄、バス共通ICカード乗車券「PASMO」(パスモ)の販売が、在庫切れの恐れから8月まで定期券に制限されることになり、「サービス開始から1カ月足らずで在庫切れとは見通しが甘すぎる」との批判も出ている。スイカを発行するJR東日本は約3カ月分の在庫があり、パスモのような事態は想定していない。(07・4・11『毎日新聞』)
ここ数年の“Suica”の展開により、ICカードへの抵抗が少なくなった証拠か。
“Suica”導入当時に戸惑っていた人も、すっかりこのシステムに慣れ、またはCM等の露出により少なくとも「見ず知らずのもの」ではなくなったことだろう。
一方の私は、まだ何となくハードルを感じている。
上記のような導入直後の不具合はきっと発生すると思っていたし、
「JRと私鉄の乗り継ぎでPASMOを利用すると、一般料金より高くなる場合があります。」
などと言われたら、そこには不信感しか存在しない(逆によくみんな普通に使えるなと思う)。
さらには私は私鉄1本通勤の上に、定期入れには去年京都で購入した“ICOCA”が入っているため、改札通る時にどちらを出したり入れたり…では便利さを感じることはできない。
さらにさらには先日、その“ICOCA”を利用して千葉の飲み会から我が町まで帰り、改札の液晶画面に出る「1,050円」の文字を素通りした時、金銭感覚のマヒを感じ、
「自分にゃICまだ早い。」
と思ったのであった。
と、いうか何よりも…
「“PASMO”のロボキャラがどうもかわいくない!」
これに尽きる。
何だろう…元々の素材が無機質だからなのかな…。
完全に私の嗜好だが、“Suicaペンギン”に比べると明らかに見劣りがして、どうも手が伸びないのである。
と、いうわけで、諸々と様子見なのだ。
(〈トラックバック〉●「PASMOロボを勝手に応援」→07・4・12『notieren』)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 濃厚インフレ(2020.02.06)
- 裁判とは(2019.12.04)
- 燃えよ斬鉄剣(2019.12.02)
- 新たな脅威(2020.02.01)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
「電車」カテゴリの記事
- 何をやってもゆるされるのか!?(2019.10.24)
- 自宅待機の切り上げ時は(2019.09.09)
- もはや身内感(2019.09.21)
- 駅売店総セブンイレブン化(2019.04.08)
- もう網棚には荷物を乗せない(2018.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです!ご無沙汰しておりました(*^-^*)
乗り継ぎでは高くなっちゃう場合もあるみたいですが、でも、私も「PASMO」が欲しい1人です;w
私鉄デパート系(小田急とか京王とか、、)のオートチャージ機能付き「PASMO」だと、確かお買い物や電車やバスに乗ったりとかでもポイントつくんですよね?
お買い物は、ポイントカードとかありがちですが、乗り物に乗ってもポイントがついちゃうなんてちょっと魅力的な気がします。
ちなみに、、先日ちびっこに子供用「スイカ」も買いました。
勝手に使われると困るので、使うとき以外は親が管理していますが、急いでいるときとか、切符を買わずにまっすぐ改札を通れるのは便利です。
もっと時間に余裕を持って行動すればいいんですが、なかなか。。;
急いでいるときや、切符売り場が混んでいるときにはやっぱり便利ですね^^
投稿: Platinumnail | 2007/04/16 10:44
Platinumnailさま、ようこそようこそ。
“ポイント”は何となく聞いてはいたものの、「微々たるもの」のイメージが…でも毎日乗る電車でこれが付くとなると、結構すごいかも!
と、いうわけで調べてみると…色んなところでポイント付きICカードが出ていて、どれにしようか困っちゃいますよね。
迷っちゃうついでで、合わせてデザインなんかもいっぱいあればいいのに!
遊んだ帰りの、すっごい並んでいる券売機を見た時は、確かにありがたく感じますね。
お子さま用も、現金を持たせることが無くなるのはいいことなんでしょうかね。
これさえあれば、どこへでも…チャージ忘れに乗り過ぎ、そしてお財布忘れが増えないようにしなくちゃ!
投稿: かんげ | 2007/04/17 22:50