« 木村カエラ『sakusaku』辞職に寄せて。 | トップページ | おっちゃんフリーダム »

2006/04/01

宇都宮って、“カレー屋”、多くないですか?

バーバー餃子を食べたくなったので、宇都宮へ行ってみた。

“空腹”と同様に、その土地の空気・雰囲気も、その料理にとって大切なスパイスになる。
やはり餃子を食べるなら、池袋(「池袋餃子スタジアム」)ではなく、宇都宮の空の下でだろう。


JR宇都宮駅の改札を、歓楽街の広がっている西口に外へ出てみると…何も無い!

どうやら商店街は駅から遠くに(東武線宇都宮駅からは近い)あるようだ…あぁビックリした。


東京では時代の流れと共に淘汰されてきてしまっている、それなりに古くからの個人商店…老舗とまではいかない、けれど決して新しくはない、そんなお店達が宇都宮にはたくさん生き残っていて、小さくレトロな雑貨屋さん、文具屋さん、履物屋さん、乾物屋さん、床屋さん…そんなお店がたくさんあった。

通りかかったとある生地屋の、薄汚れた引き戸の向こうはタイムカプセル。
ホコリまみれの棚に掛かる、いわゆる“ファンシーグッズ”の数々…小さな小さな頃友達だった、思い出のキャラクター達。
全部日に焼けて、色あせていたけれども、もちろん値札は定価通りで当たり前のように売られていて…何かまるで、初恋の人に出逢ったかのようであった。
お互いもう昔のままではないのも、また同じ。


もちろん、古いだけの町ではない。
大型百貨店もあるし、町の西を走る“ユニオン通り”には格安の古着屋をはじめとする洋服屋が並び、地元の若者が集まっていた。


包まれ過ぎさて、餃子。

「ジャズの町」「カクテルの町」とも公言する宇都宮だが、やはりメインは餃子である。
駅にはお土産屋併設の各餃子有名店の出張店が並び、ウエルカムウエルカムしていた。

駅東口には“餃子ちゃん像”。
年に1度、11月には“宇都宮餃子祭り”が行われるという。

本屋に行けば、下野新聞社発行の宇都宮餃子会オフィシャルガイドブック『週末うつのみや餃子をたべにいく』があり、私のように知識も無くとりあえず訪れる人にもガイドをしてくれる(表紙がかわいくてお土産にもなる)。


老舗新興店共に、お店は町中に分散している。
やはりガイドブックは手放せない。

とりあえず老舗と呼ばれる「みんみん」「正嗣」に行ってみると…すごい行列!
道の外にもはみ出す大行列は、お店自体の大きさや土曜日ということを差し引いても、その人気ぶりがうかがえた。

5分ほど考えて…大行列の「みんみん」本店を離れ、その支店で食事をすることにする(この辺が味覚オンチの自分らしいなと思う)。


「外食するよりも、家で、自分で、それをつくったほうがおいしい!」

そう昔から思っている料理が2つある。

それがお好み焼きと、この餃子である。


しかし昨年広島「みっちゃん」のお好み焼きにその思想を大きく揺るがされ…今日もまた「みんみん」の餃子により、同じ目にあうこととなった。

焼き餃子の皮はパリパリで、しかしそれ以上の主張をせず、スムーズに口に入って行く。
野菜が多くて、クドくない。
それだけで、「ご飯何杯いけるかっ!?」と恐ろしいほど食を進まされた。


老舗は、やはり老舗たる。
おいしい料理は、人の価値観をも変えてしまうのかぁー。

(〈トラックバック〉●「3つ子の魂…?<宇都宮 正嗣の餃子>」→06・3・30『一人流生活手帳』
●「UTSUNOMIYA!!!」→06・3・30『中里アミの乱』
●「宇都宮餃子の旅」→06・3・30『日々ログ』

これが老舗か〜

|

« 木村カエラ『sakusaku』辞職に寄せて。 | トップページ | おっちゃんフリーダム »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

TBありがとう御座いました。宇都宮の餃子はクセが無くて、ほんと何個でもいけそうですよね(笑)正嗣の方もクセがなくおいしかったです。今度は是非こちらもお試しください。私が今回のたびで痛感したのは「水餃子のおいしさ」でした。あのあっさりさがたまりません!

投稿: やっすお | 2006/04/04 21:51

こんにちは。
こちらこそトラックバック張らせていただきましてありがとうございます。

それにしてもやっすおさま…食べましたねぇ…6人前…。
でもそれも納得してしまうほど、おいしい餃子でした。
あなどるなかれ宇都宮…。

うんうん。脇役だと思っていた“水餃子”もその実力を実感しました。

あーっ!「正嗣」の方がよかったですか!?
くぅ~っ…また行かなきゃ!

投稿: かんげ | 2006/04/05 18:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇都宮って、“カレー屋”、多くないですか?:

» 北海道をまるごとお取り寄せ [北海道土産@はなまるマーケット]
北海道土産ならおまかせ!!定番の北海道土産から珍しい北海道土産まで、北海道土産のはなまるマーケット [続きを読む]

受信: 2006/04/20 14:56

« 木村カエラ『sakusaku』辞職に寄せて。 | トップページ | おっちゃんフリーダム »