撒くか、かじるか。
関東人の私には全く無かった文化がこの、“節分の日・のり巻き丸かじり”である。
でもほら。今日のおやつ(→)。
ここ数年は関東地方でもコンビニを中心に大々的にこの文化を売り出すようになり、そこで初めて私も、これを知ったのであった。
本来ならば節分の日の夜、家族で恵方(南南東)に向かい、無言で丸かぶりするとよい(幸福がやってくる)のだそう。
どうやらこの恵方巻き、お菓子メーカーがバレンタインデーを計画したのと同様に、江戸時代の大阪の海苔問屋による、プロモーションの1つのようだ。
しかしその…「家族で揃って〜」の部分は理解できるが、「無言で。」の部分が全く理解できない。
せっかく家族揃って仲良くご飯を食べるのに、なぜ言葉を発してはいけないのだろうか。
「願いごとを念じながら」という理由はわかるけれども、この場合はずいぶん「無言で。」が強調されているようで、とても気になるのであった。
もしかしたら、関西人、年に唯一の、喋り“自粛”の日なのかな。
…おっと、失礼。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 再会(2019.12.05)
- メッセージ(2019.11.13)
- アッパレ!ミニストップ!(2019.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年会というよりひな祭り前夜祭(2020.02.15)
- 父不要論(2020.02.11)
- 若きチャンプ(2020.02.10)
- お世話になってます(2020.02.09)
- 決断(2020.02.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「おいしそうな、こぶただなぁ!」(2020.02.08)
- ゲゲゲ(2019.11.30)
- うきょーっ(2019.11.29)
- \おかえりなさい!/(2019.11.22)
- おらが街のおまつり(2019.11.17)
コメント
ほんと、何で「無言で」なんでしょうね~?
我が家も「恵方巻き」の習慣は無かったのですが、コンビニやお惣菜屋さんやスーパーやらでやたらと見かけるし、ちびっこも幼稚園で「恵方巻き」にと、のり巻きセット(のり・ミニしゃもじ・ミニ巻きす)をもらって来たので、今年はやってみようと挑戦してみました。
…でも、食べている途中、電話がかかってきて、「無言で」を達成できませんでした(T-T)
それにしても、1本っていうのも、かなり量多い気が…。
普通に食べてもかなり厳しいです(><)
投稿: platinumnail | 2006/02/05 17:21
platinumnail さま、こんばんは~。
…多い!
そうそう量多いんですよね!
私なんて「おやつ」でしたから…おやつにしては満腹感でいっぱいでした。
あっ!無言失敗!?
それはそれは…しかししょうがないですよね…電話じゃ。
幼稚園では“豆まき”よりも“恵方巻き”ですか?
投稿: かんげ | 2006/02/06 22:46
おやつにはかなり満腹感ありそうですねw
あっ。豆まきもやりましたよー^^
園長先生がオニ役やってくれたみたいですw
恵方巻きセットは、なんか宣伝?みたいで、もらってきただけです。
時々あるんですよ、宣伝でサンプルのハンドソープとかクリームとかをもらってくるの。
そう言えば、前に、仮面ライダー響も幼稚園に来たんですが、それも「オロナミンC」の宣伝でした;w
ちびっこ的には大喜びでしたが^^
投稿: platinumnail | 2006/02/11 02:06
platinumnailさま、こんばんは。
へぇー、企業が宣伝に来るんですね。
確かに、”おかあさん”というターゲットをピンポイントに狙って宣伝するには、これ以上いい場所は無いですものね〜。
親子で楽しめる宣伝なら、文句無し!ですね。
投稿: かんげ | 2006/02/12 22:47