トップページ | 2005年4月 »

2005年3月の記事

2005/03/31

「トラックバック」を学んでいる(ちょっとだけ)。

トラックバックというのを上手く使いこなすのはなかなか大変そうだな。 聞きなれない言葉が結構出てきてPC初心者の私には度々変な所をクリックしてしまう。 日々勉強である。(2005・3・31『レインボウ・アイランド』

…ね?
「トラックバック」を学んでいる人は多いのだな〜。

そもそもブログ自体、ページ内に書いてあることが多すぎてとっつき難い感がある。
プロフィール、コメント、リンク、掲示板…情報が多すぎて、初心者の“その一足”が、踏み出しにくい気がする。
もちょっとスッキリしてればなぁ…。


…気づけば今日は3月31日。あしたから4月だよ!
もうすぐ桜も咲くのかな…わくわく…。

職場にも、他部署だけれども新人が入ってくるそうで、今からどんな偉そうな顔をしようかムハムハ考えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/30

みうらさんが喜ぶかも

成田国際空港会社は29日、4月に民営化1周年を迎えるのを記念し、「飛行機乗りのヒーロー」をモデルにしたイメージキャラクターを発表した。 ゴーグルとマフラー姿で「愛があって憎めないヒーロー。やる気満々の熱いハートの持ち主だが、空回り系」だという。 昨年10月から空港会社の若手職員が中心となってデザインなどを検討していた。 4月1日、旅客ターミナルで開かれる民営化1周年キャンペーンでデビューする。(2005・3・29『ニッカンスポーツ』

…これって完全に…“ゆるキャラ”じゃん!

もし狙ってコレだったら、憎めないよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/27

「トラックバック」を学んでみた(ちょっとだけ)。

 トラックバックは、ある記事にリンクを張ったときに、その相手(記事)に対してリンクを張ったことを伝えられる機能です。そこには、リンクを張ったユーザーが運営するブログの URL やユーザー名、記事の概要が記述されます。
 つまり、「参照元の情報が記されたリンク」と言えるでしょう。(「トラックバック野郎〜トラックバック練習ページ〜」

…だって。へぇ〜便利な機能だね。
“引用”みたいなものなのかな。だったらブログで論文書いている人なんかがいたら、便利かも〜。


と、いうわけでこの間偶然拝見した方のブログに、勝手にトラックバックさせて(元々、トラックバックは勝手にやるものかしら)いただいた。

…が、普通にトラックバックの設定をしただけでは、「コチラ側がトラックバックを張ったことは、自分のブログには何も表示されない」のだね。
もっと「私はこの人のブログに感化されて!この文章を書きました!!」みたいなことが自動的に表示されるのかと思っていた。


結局、自分の書いた記事に、“引用文”や“リンク”としてトラックバック先のブログを紹介しなければ自分のところからリンクして行かず、その上勝手にトラックバックを張らせていただいた方の側には自分のブログへのリンクが表示されるという…“押しかけリンク”みたいな形になってしまうのだ。

ブログを書いている人の中には、もしかして自分のところにお客さんが来て欲しいがためにこの“押しかけリンク”をわざとしている人もいるかもしれない…!
こりゃ〜マズい!私も“押しかけリンク”してしまった!!ち、ちがうんですよ…ワザとじゃ。


…と、いうわけで反省の意味をも込めて、改めましてトラックバック先様のご紹介↓。

4月末まで予約で埋まってるパビリオンが続出してると言う愛知万博。予約してない人が行っても楽しめるのか?予約してないと一切入場出来ないのか?「サツキとメイの家」は完全予約制らしい。 (中略)サツキとメイの家だけは何としても見てみたいけど、日にちと時間帯が決まってるわけでしょ。 幼い子供がいると何があるかわからないし行けなくなる可能性も高いし、その日行けても朝の都合、道中の都合によっては時間にズレが生じるので、事前予約は難しいかなぁと思うんだけど・・・もしダメだったとして、次の予約を取るのも困難だよね。あんなに人気になってたら。(2005・3・22『FunFan』

ね?愛知万博
めんどくさい“予約制”は、何よりお子さんを持つお母さんが、困るんだYo!

なんとかしてよ、キッコロちゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/25

席を立ったり座ったり

 東京都教委は24日、今春の卒業式で君が代斉唱時に起立しなかったとして、都立高校教員ら約50人を懲戒処分する方針を決めた。
 昨春に続いて2年連続で起立しなかった教員約10人は減給、その他は戒告にするとみられる。(2005・3・24『毎日新聞』)

学校とは、まず第一に“右向け右”の教育をするところだと思っている。
学校という、大勢の人間がいる1つの社会の中で、“周りの人間と足並みを揃えること”が何よりもまず大切なことなのだ。生徒がみんな同じ服を着ているのが、その最たる例だ。

それがなぜかって…みんな同じ方向を向いているからこそ、それぞれの生徒に光る“個性”を見つけることができるからだ。
元々無法地帯の教室からは、光る個性を見つけることはできない。好き勝手やることは、決して個性とは違うから。


それなのに、たかだか“席を立つ”という決まりごとすら守れない教員がいるというのは、教師の質も落ちたものだ。
その行為が意味することや、気持ちもわからない訳では無いけれども、そこには守るべき規則がある、何より生徒が主役の場。ちょっとガマンすればいいだけじゃん!

生徒に示しのつかない教員の、ちっぽけな器量のせいで、大切な卒業式が汚されている気がして…どうも納得がいかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/24

「完全予約制」って…ジブリ偉そうにし過ぎ!

 25日開幕の愛知万博(愛・地球博)のパビリオンなどに事前予約の申し込みが殺到し、企業出展を中心に札止めが相次いでいる。
 完全予約制ですでに4月末まで埋まっている「サツキとメイの家」を除き、事前予約制の出展は14件。 希望日の1カ月前の午前9時から収容人員の約2割を受け付けるが、22日正午現在、11の出展で予約枠が埋まった日がでている。(2005・3・22『ニッカンスポーツ』)

えーっ!?予約制なの!?
わざわざ予約しないと見られないものがあるなんて、海外から来たお客さんなんかは知らないでいざ行ってみたら、きっと困ることだろう。

計画練って出かける人ももちろんいるだろうけれど、「来週行ってみるか!」なんて訪れる人だってたくさんいるだろうし、なんか敷居高くてイヤだなぁ…。


それに“お弁当持ち込み禁止”なのも、理解ができない。
せっかく家族で、自然がいっぱいある場所にお出かけしても、お弁当がダメなんて…。

“自然との共生”がテーマなら、過剰にラッピングされたお店の食べ物よりも、お母さんがつくってくれたお弁当のほうが、ゴミも出なくて“共生”できていると思うんだけれどもなぁ…。

なんとかしてよ、モリゾーちゃん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/03/23

「ウェブログ」をやってみた。

最近では堀江社長の“インターネット日記上所信表明(ニュースで言っていた、逆にわかりにくい)”で、お年を召した方までも知ることになった、「ウェブログ」。
せっかくだから、ポレ、この通り。やってみた。


わざわざ最大手ニフティに契約したのは、「ココログ」トップページの色がかわいかったのと、日本一のブログ女王・“真鍋かをり”のブログを運営しているのがニフティだったから。
心理的には「イチローが使ってるから、ミズノのバット買う。」のと同じだ。

こうやって彼女の名前1つで契約者が増えているのだから、ニフティは真鍋かをりにギャラでも支払っているのだろうか。
ってか、払うべきだと思う。イチローは、たぶん貰っている(ミズノに)。


あさて。ブログ。早速始めてみた率直な感想は、おちゃらけHTMLで日記を書いていたほうがずっとストレスフリーだった、ということだ。

「誰でもカンタンに。」がうたい文句だから、デザインの自由度はある程度はしょうがないとは思っていたけれど…
「何でココ(↑アップロードしたタイトル画像と文章セルの間)に空白ができるの!?」とか、
「ココ(→右フレームの小タイトル部)は枠じゃないの!中を塗りつぶしたいの!」
とかで最終的には、
「イライライラ…キ〜ッ!」となってしまうのだった。


…とりあえずがんばります。
トラックバックって何!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/03/22

埼玉に負ける

きのう西武球場に着いてから今日の今までずっと、鼻水が止まらない。

ついに花粉症の症状が本格化してきたー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/21

“インボイス”って…名前の知らない企業はIT関係と決めつけてしまう。

熱狂的福岡ダイエ…じゃなくって、ソフトバンクホークスファンのパオロ先輩と、“インボイス西武ドーム”へ、プロ野球オープン戦(ライオンズ×ホークス)を見に行った。
孫さんの買ったメジャーのガイジンさんが、どれだけすごいか確かめに。


去年は見事に台風とストライキにバッティングして、1回も野球を見ることができなかったので、久しぶり!
しかも西武球場に行くのは生まれて初めて!ワクワク…。
ワクワク…
ワクワク…遠〜。西武球場遠いよ〜。
しかも西武球場駅の周りには見事に何も無くて、かなりビックリ(ガッカリ)した。

近未来的でも球場自体は、たぶん周りに壁が無くて空が見えるのと、出入り口が1つで内外野通路がつながっているのとで、すごく開放感があって、声もよく響くいい球場だった。(席は内野自由席、もちろん3塁側!)

しかし試合が始まりずっと座っていると、周りの壁が無いところから冷たい風がビュービュー吹き込んで来る!
しかもこんなに天気がいいのに肝心のお陽さまはドーム天井で遮られてしまっていて、寒い寒い!
春先の西部ドームは地獄だった。


試合のほうも寺原の乱調から12対1でホークス惨敗という散々な内容に、パオロ先輩が激しく落ち込み、とにかくもうふんだりけったりだった。
ちなみに新外人バティスタも…散々だった。ダイエー、今期大丈夫か!?

バティヤバいっスよぉ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/03/20

「スイーツ」って言い方、あまり好きくない。

自由が丘をブラブ〜ラ。
遅れ馳せながら、“自由が丘スイーツフォレスト”に行ってみた。

フードテーマパークと言えば、“新横浜ラーメン博物館”“横濱カレーミュージアム”、今回もそのようなものを予想して行ったのだけれども…その場所はスーパーマーケット(クイーンズ伊勢丹)の2階のみ。

だからフォレスト(「フォレスト」って何語ですか?)内はせまくて、訪れた人でスシ詰め状態。
おまけにテーブルとイスが、たくさんの人が歩いている通路の端に置いてあるようなものばかりで、せっかく長い時間かけて並んで、おいしいケーキを買っても、すぐそばを歩く人が気になっておいしさ6割減だYo!

…そう思ってホントにブラブラだけして出てきてしまった。

甘いものを食べに行くところじゃなくて、買いに行くところだったんだね…。

思っていたのと違くて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/19

「好きです、仲間由紀恵さん。」

…とか言いながら、ドラマ「ごくせん」、1回も見たこと無いんだよなぁ。

“土曜9時”は、いくら仲間さんがいるとしても…キンキンの笑顔を裏切るわけにはいかないよ…。


と、いうわけで国民の3割が見るドラマをまた見逃してしまうのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/18

さらば涙と言おう

3月に入ると、急に町中に袴やドレス姿の若い女の子が多くなった。
卒業式シーズンだぁ。

今朝も満員電車につぶされて、苦しそうな顔をした袴の子がいたっけ。
移動の電車はシンドいし、式が終わっていざ飲み会に移動する前に着替えられるから、着付けは式場の近くでするのがよい。
夜中のマックに袴姿でいる人なんかを見ると、アホの子かと思う(思われる)し。


と、いうわけで今日は母校の専門学校の卒業式。
既に卒業した身なのに、ちょっと誘われたことに喜び勇んで、卒業生達のカラオケ大会にもぐり込んでハッスルしてしまった。

よくよく考えてみると場違いで厚顔無恥な振る舞いだったと早朝、帰りの電車でようやく反省した。
だってもう、「自分が“卒業式に参加すること”なんて、一生無いんだろうな…。」と思ったら、とっても寂しかったんだもの…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/16

千円バーガー、発進!

モスバーガーが1000円のハンバーガーを販売するそうだ。
「最高の素材による最高の味と、よりよいサービスを提供する。」と。

よりよいサービスが通常のファーストフードの店舗形態で実施できるのかはなはだ疑問である上に、「ファーストフードは安くなきゃ!」と思っているような自分には、なかなか理解しがたい戦略だ。

高いお金を払えばいいものが手に入るは当たり前で、それをして「いや〜いい買い物した!」と満足している人は間違っていると思うのだ。

食べ物に対する不信感が募るご時世で、“安心をお金で買う”みたいなものなのかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/14

ぴくぴく

久しぶりに座れて帰宅の、下り電車。
隣には、自分よりちょっと年下くらいの、バイト帰りかデート帰りっぽい男の子が座っていた。

電車が動き出すと、すぐにその彼がウトウト…もたれ掛かってきた。
まぁよく自分も、隣の人を枕代わりに使ってしまうことがあるのでそのままにしておいてあげたのだけれど…。

…でもその彼が、5分に1回くらいのペースで僕の肩にくっつけている顔の筋肉を痙攣させるようになったのは予想外だった。

「スピー。スピー。」
「…ビクビクッ!!」
「スピー。スピー。」
「…ビクッ、ビクビクッ!!」

振動がキモチ悪い〜はぁ〜シンドかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/13

キヨスクで肉まんとか売らないかな…。

地元駅の東横線キヨスク、“トークス”が新しくなった。

東急線では他にも改修工事する駅なんかも出てきていて、「ダテに運賃値上げする訳じゃないぞ。」と見せ付けられているようなカンジ。


でも東横線のイメージカラーって赤と黒じゃなかったっけ?
キレイでいいのだけれど、その青に違和感。

トークス菊名店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/12

北欧だよね?

横浜元町で“セントパトリックデーパレード”。
アイルランドのお祭りらしい。

たくさんの人からはたまた犬まで、シンボルカラーのエメラルドグリーンのシールと風船を身につけくり出して、町はにぎわっていた。


元町は宣伝やイメージ戦略がとてもしっかりしていて、うまくやっていると思う。HPや広告もキレイだし。
老舗のお店の多い町だけれど、変わらないわけでもなく、かといって変わり過ぎるわけでもなく、人々の流れに合わせてゆるやかに変化し続けているのが、成功のヒケツなのだろう。

ハイハイハイハイ…こっちですよ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/08

あったか!

オレの影を踏むな!うららかな午後。
あまりにも暖かかったのでわさわさ散歩する。

やっぱり暖かいと心がはずむ。足取りも軽やか。
自分の影を見るのも久しぶり。

ポカポカ陽気は人の心もポカポカさせる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/07

『ちびくろさんぼ』復刊へ

“意図しない差別”は、もちろん存在すると思うけれど、制作者が意図していなかった分だけ、そしてそれが魂のこもった制作物であればあるほど、そこに論議というものが必要だ。

有無をいわさず断罪してしまうのはフェアじゃない。
制作者に対する差別にもなりかねない。

今では昔みたいな盲目的だった差別についての考え方も、変わってきているだろうし、もうそういう時代で無いと思う。


ちょっとした機会で先日、『ちびくろさんぼ』よりもずっと昔に同じような経緯で幻になってしまった、『ウルトラセブン』の12話を見た。
…なんてことはない、いつものウルトラセブンだった。


ちょっとしたことで傷つくから、人は人なのだけれど、またそれで同じく傷つけ返してしまうのはおかしい。
一方的な判断で日の目を見られなくなってしまったスペル星人は、泣いていると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/06

近きて遠し、我が母校

母校である専門学校の作品展に行った。

最近ではすっかり、“売れるもの”・“売れないもの”というモノサシでしか、デザインされたものを見ていなかったようで、何か新鮮だった。

自分の好きなこと・趣味を、感じるがままにぶつけている作品は、やっぱり勢いがすごいなと思った。


突き詰めれば、デザインなんて誰にだってできるもの(“神田うのデザイン”なんていうのが最たる例だ)で、みんな色々な場所で毎日しているようなもの。
だったら自分を出しまくるしかないのかしら。極論ね、極論。

ご卒業おめでとう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/05

藍…愛。

横浜はハマボールで、卓球をやった。

大學の時にやった以来かな〜。
その時は卓球部出身の友人にコーチしてもらい、ものすごくラリーが続いて、「意外とうまいんだ!オレ!!」と思ったのだけれど…今日は結局1勝もできず。


卓球でもバドミントンでも、あるいは言葉でも、“ラリー”ってのは片方が上手であれば続けられるものなんだと、実感。

スマッシュ1球も決まらず

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/04

春の雪

朝、窓を開けると…そこには静寂と共に、10cmは積もっているかという一面の銀世界!
この大雪で首都圏JR・及び各私鉄は軒並みストップし、都会の雪に対するモロさが改めて証明されてしまった。

もちろん会社にも交通手段が無いため行くことができず、働く人々は私を含め、鉄道の復旧をただ待つのみなのであった。


…というのを予測して、目覚ましを止めてウキウキしながら寝たのだけれど、そんなこたぁあらず。

気象予報士にぬか喜びさせられてしまった。

積もるなら積もれ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/03

里谷多英

あちゃ〜やっちゃったか!…色んな意味でね。キャッ、今の下ネタ。

フジテレビの社員なんだっけか。だとしたら社会人の自覚が足りなかったと言うことか。

でも本業で実力があるからいいのだけれどね…この際嫌われ者になればいい!


常々、何の世界でも、本質的な“ベビーフェイス”と“ヒール”の対立概念こそがその世界を盛り上げる、と思っている。

“ベビー”上村דヒール”里谷でいいじゃない!もっと注目されるぞー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/02

また電車

帰りの電車で、隣に立っていた女の人のカバンが、とってもフワフワで…
いや厳密に言うと、フワフワというよりは見事な毛並みで、アレは何の毛なのだろう…白くて、短いのだけれど揃っていて…
とにかくもう触りたくて触りたくてしょうがなかった。

「カバン、触らせてください。」なんて100%言えないし、どさくさに紛れて触っちゃおうかおしりとかじゃないわけだし、と挙動不振で、間違い無く鉄道警察が近くにいたらマークされていたはずだ。顔に青のモザイクかけられて。


結局葛藤中に女性が下車してしまい、そのカバンとは触れ合えず。

帰ってウチのイヌを撫でて自分をなぐさめた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/01

自粛

電車に乗っている時に同僚から届いたメールがおもしろくて、1人で笑うのをこらえるのに必死だった。


テレビには、1人で携帯を見ながらものすごくビックリしたり、ものすごく笑っている木村カエラちゃんが映っているけれども、あれは傍から見たら気持ちの悪いことだよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2005年4月 »